var_tel=079-424-0333(代表) BaseURL=<$mt:WebsiteURL$> SiteName=<$mt:WebsiteName$> SiteTop=<$mt:WebsiteURL$> BaseName=兵庫県・加古川市の病院 松本病院 <$mt:GetVar name="keywords"$>,スポーツ,インフルエンザ,総合病院,兵庫,加古川"> "> <mt:If name="PageTitle"><$mt:Var name="PageTitle" strip_tags="1"$> │ </mt:if><mt:If name="page_category"><$mt:GetVar name="page_category" strip_tags="1" encode_html="1"$> │ </mt:if><mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteName$></mt:BlogParentWebsite>

医療法人社団 松本会 松本病院

〒675-0039
加古川市加古川町粟津232-1
TEL <$mt:Var var_tel$>
  • 安心できるたしかな診療と あたたかな心のふれあう地域医療をめざして
  • 「より良き医療を」 医療法人社団松本会 松本病院

診療科目

専門外来

外来ご案内

人間ドック

病院ご案内

職員募集

  • >外来ご案内
  • >診療担当医表
  • >人間ドック・特定健康診断
  • >交通アクセス
  • >職員募集
トップページ
外来
診療担当表 外来案内
診療科目
リハビリテーション科 整形外科 内科 外科 リウマチ科 放射線科
専門外来
スポーツ専門外来 糖尿病専門外来 形成外科
地域連携室
人間ドック
特定健診
病院案内
院長挨拶・基本理念 概要 沿革 施設案内 交通のご案内
お知らせ
病院だより
職員募集
薬剤師募集 看護師募集 医師募集
サイトマップ

加古川地域の皆様へ 通所リハビリ、デイサービス、訪問看護、在宅介護支援 さくら在宅サポートグループ

財団法人日本医療機能評価機構による
認定病院(ver.5)
財団法人日本医療機能評価機構

日本整形外科学会認定研修施設
日本リウマチ学会教育施設


↑携帯ホームページはこちらから。
http://www.matsumoto-hosp.or.jp/m/





TOP > 診療科目

診療科目

12/09/14 リハビリテーション科

1) 急性期リハビリテーション
運動器 (骨折・外傷 等) 疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患などで入院・通院される方を対象に、発症後早期からの機能低下予防・機能回復を行っております。
2) 回復期リハビリテーション (病棟)
当院3階 (55床) 病棟のスタッフ (医師・看護師等・理学療法士・作業療法士・栄養士・薬剤師) がチームとなって、病気の発症後急性期から慢性期の方を対象に、機能回復・日常生活復帰を目指して行っております。

東播磨脳卒中地域医療連携協議会・加古川地域連携パス研究会、大腿骨頚部骨折地域連携パスなど参加し、地域の病院やクリニックとの連携を行っております。
3) 通所リハビリテーション室
介護保険対応の機能訓練を行っております。
慢性的に機能障害の残った方、健康な生活を保ちたいと希望される方を対象に、理学療法士・作業療法士が個別訓練を行っております。
他に、集団訓練・レクリエーション・入浴・外出・口腔衛生ケア・栄養相談なども行っております。





  • リハビリテーション科 活動内容 
    ・介護予防支援事業
     
    平成21年10月22日   美乃利シニアクラブ     
    平成22年2月15日    北在家サロン        
    平成22年10月12日   寿大学OB会        
    平成22年10月22日   美乃利シニアクラブ     
    平成22年10月27日   ふれあいサロン粟津   
    平成23年2月23日   ふれあいサロン粟津
    平成23年10月19日  ふれあいサロン粟津
     
  • 平成23年11月17日  美乃利シニアクラブ                                         
  1.  ・スポーツ大会サポート 
    平成21年12月20日     柔道 しらさぎ高等学校柔道大会 錬成大会
    平成22年3月21日      ユニバーサルスポーツデー
    平成22年12月19日     柔道 しらさぎ高等学校柔道大会 錬成大会 
    平成23年8月24日     剣道 全国中学校剣道大会

    平成23年12月17・18日 柔道 しらさぎ高等学校柔道大会
  2. 平成24年2月4・5日    柔道 近畿高校柔道新人大会
  3. 平成24年7月27・28日  柔道・バスケット  兵庫県中学校総合体育大会

・学会発表

日  付 学 会 名 演 題 名 発表者
平成18年3月5日 第7回兵庫県リハビリテーションケア研究大会 回復期リハビリテーション病棟におけるレクリエーションの取り組み~「TAKE10」を導入して~ 岡本 卓哉
平成20年2月28日 第5回日本病院協会兵庫県支部研究発表会 当通所リハビリテーション室における運動器不安定症への取り組み 高見 とも子
平成21年3月8日 第10回兵庫県リハビリテーションケア研究大会 当通所リハビリテーション室における運動器不安定症への取り組み 高見 とも子
平成21年11月7日 第6回日本病院協会兵庫県支部研究発表会 当通所リハビリテーション室における情報提供書の工夫~理学療法士の視点から~ 岡本 卓哉
平成21年11月8日 第29回近畿作業療法士学会 当通所リハビリテーション室における運動器不安定症への取り組み 高見 とも子
平成22年6月11日 第44回日本作業療法士学会 運動器不安定症と内科・整形外科的疾患との相関についての研究 高見 とも子
平成23年5月28日 第46回日本理学療法士学会 加古川・高砂における大腿骨頚部骨折地域連携パス運用とその問題点 河村 達也
平成23年6月24日 第45回日本作業療法士学会 在宅療養に向けた大腿骨頚部骨折地域連携パスの問題点 河合 かおり

平成23年6月25日

第45回日本作業療法士学会 介護予防実現に対する整形外科的疾患と内科的疾患の影響

           高見 とも子

 

 

▲ページの先頭へ


09/04/24 整形外科

日本整形外科学会認定研修施設

1) 外傷
(骨折・靱帯断裂・筋・神経損傷) に対する手術加療・早期機能訓練を行っております。
2) 人工関節手術 *注1
リウマチ・関節症(肩・肘・股・股関節の痛み・変形)に対する関節鏡手術
3) スポーツ整形外科
スポーツによる靱帯断裂再建手術
保存的治療とリハビリテーション
急性期から回復期のトレーニング指導 を行っております。
大阪大学整形外科スポーツクリニックとの連携→
スポーツ専門外来→

診療実績のご紹介→


4)運動療法・生活指導
中~高年期に多い腰痛・関節痛・肩こりなどの相談を受け付け、症状改善に向けての運動療法・生活指導を行っております。

*注1
【人工股関節置換術】
変形性股関節症などで股関節が変形し、歩行が困難になった方を対象に傷んだ関節を人工の物に置き換えます。
①低浸襲手術
近年、話題になっている筋肉などをできるだけ傷つけないで行う手術方法を取り入れ2週間での退院を目指します。
自己血貯血・自己血回収装置の利用にて他者からの輪血を行わずに手術を受けられます。
三木市 夢愛クリニック(織戸医師)との連携にて行わせて頂きます。

②コンピューターシミュレーションを用いた手術
コンピューターシミュレーションを用いることでより精密な手術計画のもと手術を受けて頂く手術方法です。
吹田市協和会病院 人工関節センター(中村医師)との連携・紹介を行わせて頂きます。
【人工膝関節置換術】>
変形性関節症などで膝関節が変形し歩行が困難になった方を対象に関節を人工の物に置き換えます。
人工膝関節手術を受けると膝が曲がらなくなると思っている方をまだ多く見かけます。
現在の機種は改良を重ねることで改善されています。
その他、関節リウマチの方を対象に
肘・手首・指・足首の人工関節手術についてもご相談頂けます。

▲ページの先頭へ


08/07/04 内科

1) 糖尿病に対する専門治療
糖尿病指導医 (福田医師)  のもと糖尿病・その予備群の方々を対象に、生活・運動指導・投薬 (内服・注射)  治療を、外来・入院を通じて行っております。
糖尿病専門外来→
2) 消化器内科
胃カメラ(経鼻式) ・大腸ファイバー・超音波検査・CT・MRI・消化管透視検査などを用いて、
発症急性期から慢性期に至るまできめ細やかな治療を行っております。
3) 呼吸器内科
一般感染症をはじめCOPD(慢性閉塞性肺疾患) の在宅酸素療法を含めた、呼吸器への薬物療法・リハビリテーションを行っております。
4) 心血管疾患
地域連携病院として神鋼加古川病院と提携し、万全の体制作りに努めております。
人間ドック→
特定健診→

▲ページの先頭へ


08/07/04 外科

1) 救急・外傷
東播二次救急輪番病院として、急性期疾患への処置・手術加療を行う
2) 消化器外科
患者さまの負担を軽減するため、腹腔鏡手術を積極的に行っております。
3) 連携
脳神経外科疾患では、加古川市民病院・順心病院と提携し、万全の体制作りに努めております。

診療実績のご紹介→














▲ページの先頭へ


08/07/04 リウマチ科

日本リウマチ学会教育施設

1)  薬物療法(生物学的製剤を含めた)・生活指導
関節リウマチ患者さまを対象とした薬物療法(生物学的製剤 *注1を含む)・生活指導を行っております。
2) 手術加療
人工関節置換術・関節形成術・腱再建術 *注2などの手術加療








*注1
【生物学的製剤】
近年さまざまな抗リウマチ薬の開発により、関節リウマチは治療可能な病気と考えられるようになってきました。中でも生物学的製剤は著明な効果が期待できるものとして2003年の認可以来、注目を集めてきました。
関節リウマチ患者では関節を中心に滑膜炎が生じており、炎症性サイトカインと呼ばれる物質が過剰に産生されていることが重要な原因として挙げられます。
生物学的製剤はこの炎症性サイトカインの働きを直接ブロックすることで関節リウマチの腫れを鎮め、関節破壊を予防します。現在日本で認可されている製剤はレミケード®・エンブレル®・アクテムラ®の3種類で、それぞれに優れた点があります。
当院ではそのすべてを採用しており患者さまにひとりひとりあわせた治療法を選択しております。
対象となる患者さまは既存の抗リウマチ薬を3ヵ月以上使用しても十分な効果が得られない方です。
ただし免疫調整作用が強いため、肺炎などの感染症、結核の既感染、うっ血性心不全、悪性腫瘍などのある方は使用できない場合があります。担当医によく相談していただくことが大切です。
 
*注2
【人工股関節置換術】
変形性股関節症などで股関節が変形し、歩行が困難になった方を対象に傷んだ関節を人工の物に置き換えます。
①低浸襲手術
近年、話題になっている筋肉などをできるだけ傷つけないで行う手術方法を取り入れ2週間での退院を目指します。
自己血貯血・手術後 自己血回収装置の利用にて他者からの輪血を行わずに手術を受けられます。
三木市 夢愛クリニック(織戸医師)との連携にて行わせて頂きます。

②コンピューターシミュレーションを用いた手術
コンピューターシミュレーションを用いることでより精密な手術計画のもと手術を受けて頂く手術方法です。
吹田市協和会病院 人工関節センター(中村医師)との連携・紹介を行わせて頂きます。
【人工膝関節置換術】
変形性関節症などで膝関節が変形し歩行が困難になった方を対象に関節を人工の物に置き換えます。
人工膝関節手術を受けると膝が曲がらなくなると思っている方をまだ多く見ます。
現在の機種は改良を重ねることで改善されています。
その他、関節リウマチの方を対象に
肘・手首・指・足首の人工関節手術についてもご相談頂けます。

▲ページの先頭へ


08/07/04 放射線科

1) CT・MRI・レントゲンなど放射線科
放射線科ドクターが専門的に読影・診断を行い、正確な診断に努めております。
2) 人間ドック(二次予防スクリーニング検査)
消化管透視検査などの検査を行うことで、健康診断・早期発見のための二次予防に努めております。















▲ページの先頭へ


  • 【 診療科目 】
    • <$mt:PageTitle$>>>

  • 【 専門外来 】
    • <$mt:PageTitle$>>>
  • <$mt:PageTitle$>>>
  • <$mt:PageTitle$>>>
    • <$mt:PageTitle$>>>
    • <$mt:PageTitle$>>>
  • サイトマップ>>

Copyright © 2017 matsumoto hospital All rights reserved.